la forgerone 岡本友紀 作品や制作風景、日々の徒然などを綴ります。
by la_forgerone
la forgerone
HP → ★
裏blog → ★
web shop → ☆
Facebook → ☆
how to order → ☆
お問い合わせ → ☆
カタログ → ☆
メールマガジン → ☆
・YouTube
資生堂CM出演 → ★
la forgerone PV 2017
→ ★
la forgerone PV 2013
→ ☆
..................
la forgerone
ラ フォルジュロン
フランス語で鍛冶屋を意
味する 「 le forgeron 」
(ル フォルジュロン)の始まり
と終わりを女性名詞風に
アレンジした造語。
男性のイメージが強い鍛
冶の仕事を女性らしい柔
らかさで包みたいという
思いを込めて
読み方も少しだけ
アレンジしています。
..................
・CM出演
資生堂 / エリクシールシュペリエル
→ 動画★
サントリー / 金麦(広島版)
・全国番組出演
NHK / グラン・ジュテ
BS-TBS / 女子才彩
フジテレビ /
キレイのタネ /にじいろジーン
/ こんな仕事があったんだ
・掲載本
家具と人
〜Living with Modern Crafts〜 → ☆
カテゴリ
全体profile
publish/media
news
exhibition/event
製作の日々
アトリエ
*シャンデリア・照明
*飾り窓・フェンス・手摺り
*棚・テーブル・椅子
*看板・表札・扉・取手・鍵
*キャンドルスタンド・小物
*オブジェ・モニュメント
日々のこと
想い
お部屋
お散歩
のんびりと・・・
art/artist
和文化・和装
paris janvier'08
雑記
私はこうして鍛冶屋になった。
Living web
☆
gallery (2005~2006)
未分類
以前の記事
2018年 03月2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
more...
ブログパーツ
- このブログに掲載されている写真・画像・イラストを無断で使用することを禁じます。
Août Arlequin ~ 8月のアルルカン
8月も今日で最終日。
朝晩は涼しくて過ごしやすくなってきています。
皆様お元気でいらっしゃいますか?
8月のはじめの頃、
毎年楽しみにしているmama!milkの演奏会
「Galerie Wa2 presents
Août Arlequin ~ 8月のアルルカン」
が開演されました。
mama!milkの音に酔いしれた夜。





今年も装飾を施させて頂きました。
燭台はこの夜のためにあつらえました。
蒼い星降る夜
一瞬はらりと落ちた糸のような雨の雫
道しるべの灯りはゆれ
mama!milkの音色が静かに響き渡る
そんな場を作りたくて。











phote : Reico.Ariki
幻想的な真夏の夜を想い出しながら
秋の訪れに思いを馳せる朝。
.
朝晩は涼しくて過ごしやすくなってきています。
皆様お元気でいらっしゃいますか?
8月のはじめの頃、
毎年楽しみにしているmama!milkの演奏会
「Galerie Wa2 presents
Août Arlequin ~ 8月のアルルカン」
が開演されました。
mama!milkの音に酔いしれた夜。





今年も装飾を施させて頂きました。
燭台はこの夜のためにあつらえました。
蒼い星降る夜
一瞬はらりと落ちた糸のような雨の雫
道しるべの灯りはゆれ
mama!milkの音色が静かに響き渡る
そんな場を作りたくて。











幻想的な真夏の夜を想い出しながら
秋の訪れに思いを馳せる朝。
.
■
[PR]
▲
by la_forgerone
| 2017-08-31 10:06
| art/artist
シルヴィ・ギエム ファイナル
シルヴィ・ギエムの広島公演、行ってきました!!!

感動!本当素晴らしかったです!!
うわぁ!!って目が離せず、鳥肌!
友達のおかげで14列目と言う近さで観れたので
筋肉の動き指先の動きひとつひとつ、しっかりと肉眼で見えて…
人間ってここまで鍛錬されたらこんな事が可能なんだ!と鳥肌。
友達曰く足先、手先の細部の骨格からしても違うんだそうです。
生まれもったものと、鍛錬で磨き上げた身体、動き、表現力。
すばらしい。
TWOではギエムの手足の残像がライティングで
腕と足に炎がついたような錯覚が見え、目を疑いました。
凝視してもそう見えるので「え?え?え?」と、目が釘付けです。
腕と足を炎に包まれながら舞っている!
かっこ良かった〜!!
天才って本当いるんだなって数ヶ月前に博多で梅若玄祥先生の舞台を見た時に思ったのですが
本当に天才っているんですね。
ボレロ、思わず涙出てきました。
100年に1人の逸材とまで称される現代バレエの女王、シルヴィーギエム。
最後にみれてよかった。
本当素晴らしかったです…!
年末まであと3日。
いい年末を過ごしています。(制作していますよw)

感動!本当素晴らしかったです!!
うわぁ!!って目が離せず、鳥肌!
友達のおかげで14列目と言う近さで観れたので
筋肉の動き指先の動きひとつひとつ、しっかりと肉眼で見えて…
人間ってここまで鍛錬されたらこんな事が可能なんだ!と鳥肌。
友達曰く足先、手先の細部の骨格からしても違うんだそうです。
生まれもったものと、鍛錬で磨き上げた身体、動き、表現力。
すばらしい。
TWOではギエムの手足の残像がライティングで
腕と足に炎がついたような錯覚が見え、目を疑いました。
凝視してもそう見えるので「え?え?え?」と、目が釘付けです。
腕と足を炎に包まれながら舞っている!
かっこ良かった〜!!
天才って本当いるんだなって数ヶ月前に博多で梅若玄祥先生の舞台を見た時に思ったのですが
本当に天才っているんですね。
ボレロ、思わず涙出てきました。
100年に1人の逸材とまで称される現代バレエの女王、シルヴィーギエム。
最後にみれてよかった。
本当素晴らしかったです…!
年末まであと3日。
いい年末を過ごしています。(制作していますよw)
■
[PR]
▲
by la_forgerone
| 2015-12-29 09:25
| art/artist
Valse de Silhouette〜 影法師のワルツ
昨夜はmama!milkの夜。
いつもの店で Galerie Wa2 présents 「Valse de Silhouette〜 影法師のワルツ」。
とても素敵な時間でした。

mama!milk の曲を聴くと、、
初夏に篠山に行って演奏を聴いた時と同じように
この10年間を思い出してしまいました。
成長できている部分もあり、成長できていない部分もあり。
ずっと後悔してることもあるし、すっかり忘れたこともあります。
きっと、mama!milkの演奏を聴く度にいろんな出来事をこれからも思い出すと思う。
昨夜演奏を聴いていて、ふとわかったことがあります。
私は、「彼らの奏でる曲の中の住人になりたいんだ」 と。
奏でられる世界観が好きとずっと思っていたけど(今でもそう)、
あぁ、そうだ、私は彼らが奏でる曲の中の住人になりたいんだ。。
長年聴いていて初めて自分の感覚を言葉として認識できました。
音が重なり曲として奏でられる時に作りあげる空気感は
その一瞬一瞬が、場を存在として作り上げる気がします。
その曲の中の住人になりたいんだ、と言う言葉は私の感覚にぴたりと沿った気がします。
一緒に行った欧州帰りの友達が
「曲から湧き出るイメージと友紀さんの作る作品のイメージが重なりますよ」
と私に伝えてくれました。
音や演劇に携わる彼女がそう感じてくれたことは、素直にとても嬉しい。

(写真は去年の宮島での演奏「Crépuscule」〜黄昏〜 から)
作品は彼らの奏でる曲の中の住人になってくれているかもしれない。
いつもの店で Galerie Wa2 présents 「Valse de Silhouette〜 影法師のワルツ」。
とても素敵な時間でした。

mama!milk の曲を聴くと、、
初夏に篠山に行って演奏を聴いた時と同じように
この10年間を思い出してしまいました。
成長できている部分もあり、成長できていない部分もあり。
ずっと後悔してることもあるし、すっかり忘れたこともあります。
きっと、mama!milkの演奏を聴く度にいろんな出来事をこれからも思い出すと思う。
昨夜演奏を聴いていて、ふとわかったことがあります。
私は、「彼らの奏でる曲の中の住人になりたいんだ」 と。
奏でられる世界観が好きとずっと思っていたけど(今でもそう)、
あぁ、そうだ、私は彼らが奏でる曲の中の住人になりたいんだ。。
長年聴いていて初めて自分の感覚を言葉として認識できました。
音が重なり曲として奏でられる時に作りあげる空気感は
その一瞬一瞬が、場を存在として作り上げる気がします。
その曲の中の住人になりたいんだ、と言う言葉は私の感覚にぴたりと沿った気がします。
一緒に行った欧州帰りの友達が
「曲から湧き出るイメージと友紀さんの作る作品のイメージが重なりますよ」
と私に伝えてくれました。
音や演劇に携わる彼女がそう感じてくれたことは、素直にとても嬉しい。

作品は彼らの奏でる曲の中の住人になってくれているかもしれない。
■
[PR]
▲
by la_forgerone
| 2015-08-23 02:34
| art/artist
Daniel Ost ダニエルオスト と 旅館くらしき
3月4日のお話。
朝早く広島を出発して倉敷へ。
重要文化財の倉敷の大原家本邸であるダニエルオストのインスタレーションを見てきました。
以前出雲でのインスタレーションを見て感動し、
倉敷でもあると知ったので行こうと決めていたのですが
その前に能登でお会いした旅館くらしきの女将のりっちゃんの計らいで4日に行くことに。
なんと!無何有の社長様、女将さんもご一緒に。
どうやらお二人は下関にご予定があったらしく
私が4日に来ますよとお話ししてくださって、ではではと足を伸ばして1泊して下さり
倉敷でもご一緒させて頂くことができました。
前日のダニエルオストのパーティのお話も聞くことができましたよ。
すごーいお話でした。
皆さんのお話、前回もそうなのですが、とても刺激的☆
さて、大原家本邸での展示は、すばらしい!の一言につきました。
とても素晴らしくて言葉にできないです。
力強さと繊細さ。
大胆なのに、繊細ってすごい!


(@ Flanders Center)
空間構成、ライティングも…。
4日間だけの夢のような世界。
出雲で見たときも衝撃的でしたが、今回もまた違う衝撃が…。
大原邸のしつらえも、、言葉になりません。
うっとりです。
テラスルームの細工とか、、素敵…♡
ダニエルオストと大原家本邸を見学し終わった後には大原美術館へ。
大原美術館脇の公園でもダニエルオストの展示がされていました。
興奮冷めやらぬ。

お二人と一旦別れ、私は久しぶりの大原美術館で絵画鑑賞を。
こんな絵があったんだ、と新たな気付きが何度か来ているのにやはりあります。
また次来た時にはどんな気付きがあるんでしょう。
楽しみです。
お昼の食事は旅館くらしきの2階のお座敷で頂けることに。
ダニエルオストのおかげでこの4日間はGW並に忙しい美観地区だそうな。
そんな中、お席をご用意くださって本当にありがとうございます^^
今までお堀の脇の道から見ていた格子。
その格子越しに見える景色はこんな感じだったのですね。
お料理も全てがおいしい。
沢山あったので〆の鯛茶漬けの写真を。いろいろありすぎて選べないんですw

とってもとっても美味しかったです。
会話も楽しくて、途中から女将も参加できて4人でいろんな話をしました。
もっとゆっくりしたかったのですが、
なんと私はその後広島で市川海老蔵の源氏物語のお舞台を観ることにしていたのです。
あちゃー。
ぎりぎりまでお座敷でのんびりさせてもらいましたが、
名残惜しいけれど、必死に広島に戻ったのでした。
ダニエルオストの展示、旅館くらしきの女将さん、無何有の社長様、女将さんとの会話
全てが能登から始まった夢のような時間でした。
またお会いできるのが楽しみです。
これまた3月のはじめの話でしたが、備忘録としてblogに。
ちなみに市川海老蔵さんの源氏物語…
構成や演出、演技等など、とても素敵だったのですが、、、
どうやらワタクシ的に、、、
光源氏…光の君の「濃ゆ〜いキャラクター」
そう、
THE! 女好き!
THE! マザコン!
THE! ナルシスト!
にウケすぎて感情移入ができませんでした 。笑
あさきゆめみしを読んでた頃には全く感じなかったけど
実写だとやっぱりうわーうわーって思うみたい。
雅な世界で素敵でしたけれど、
感情移入できずに残念w
朝早く広島を出発して倉敷へ。
重要文化財の倉敷の大原家本邸であるダニエルオストのインスタレーションを見てきました。
以前出雲でのインスタレーションを見て感動し、
倉敷でもあると知ったので行こうと決めていたのですが
その前に能登でお会いした旅館くらしきの女将のりっちゃんの計らいで4日に行くことに。
なんと!無何有の社長様、女将さんもご一緒に。
どうやらお二人は下関にご予定があったらしく
私が4日に来ますよとお話ししてくださって、ではではと足を伸ばして1泊して下さり
倉敷でもご一緒させて頂くことができました。
前日のダニエルオストのパーティのお話も聞くことができましたよ。
すごーいお話でした。
皆さんのお話、前回もそうなのですが、とても刺激的☆
さて、大原家本邸での展示は、すばらしい!の一言につきました。
とても素晴らしくて言葉にできないです。
力強さと繊細さ。
大胆なのに、繊細ってすごい!



空間構成、ライティングも…。
4日間だけの夢のような世界。
出雲で見たときも衝撃的でしたが、今回もまた違う衝撃が…。
大原邸のしつらえも、、言葉になりません。
うっとりです。
テラスルームの細工とか、、素敵…♡
ダニエルオストと大原家本邸を見学し終わった後には大原美術館へ。
大原美術館脇の公園でもダニエルオストの展示がされていました。
興奮冷めやらぬ。

お二人と一旦別れ、私は久しぶりの大原美術館で絵画鑑賞を。
こんな絵があったんだ、と新たな気付きが何度か来ているのにやはりあります。
また次来た時にはどんな気付きがあるんでしょう。
楽しみです。
お昼の食事は旅館くらしきの2階のお座敷で頂けることに。
ダニエルオストのおかげでこの4日間はGW並に忙しい美観地区だそうな。
そんな中、お席をご用意くださって本当にありがとうございます^^
今までお堀の脇の道から見ていた格子。
その格子越しに見える景色はこんな感じだったのですね。

お料理も全てがおいしい。
沢山あったので〆の鯛茶漬けの写真を。いろいろありすぎて選べないんですw

とってもとっても美味しかったです。
会話も楽しくて、途中から女将も参加できて4人でいろんな話をしました。
もっとゆっくりしたかったのですが、
なんと私はその後広島で市川海老蔵の源氏物語のお舞台を観ることにしていたのです。
あちゃー。
ぎりぎりまでお座敷でのんびりさせてもらいましたが、
名残惜しいけれど、必死に広島に戻ったのでした。
ダニエルオストの展示、旅館くらしきの女将さん、無何有の社長様、女将さんとの会話
全てが能登から始まった夢のような時間でした。
またお会いできるのが楽しみです。
これまた3月のはじめの話でしたが、備忘録としてblogに。

構成や演出、演技等など、とても素敵だったのですが、、、
どうやらワタクシ的に、、、
光源氏…光の君の「濃ゆ〜いキャラクター」
そう、
THE! 女好き!
THE! マザコン!
THE! ナルシスト!
にウケすぎて感情移入ができませんでした 。笑
あさきゆめみしを読んでた頃には全く感じなかったけど
実写だとやっぱりうわーうわーって思うみたい。
雅な世界で素敵でしたけれど、
感情移入できずに残念w
■
[PR]
▲
by la_forgerone
| 2015-05-24 20:39
| art/artist
紅天女
7日、紅天女当日。
私はこの日は観劇する日なので、のんびりスタートです。
とは言えども...
岩惣のお部屋で着物のプチ着付け教室をして頂いていたので必死でしたけど。笑
ほとんどをけいさんに着付けて頂いていたので安心して綺麗な着物姿で終日過ごせました。
けいさん!ありがとうございました☆
チェックアウトをすませた後は
展示中の楓泉で宿泊客の方々に朝の珈琲を振る舞われていたので私たちもしばしゆっくり。
(3/28・29はCAFE DE hanaeさんによる出張喫茶がありますので
ご宿泊の方以外でも11:00〜18:00まで喫茶としてご利用して頂けます)

宮島を後にし、食事を予約していた旬菜蔵へ。
広島や近県で採れた食材を使ったお料理を出される素敵な美味しいお店です。
(写真を撮り忘れています...いつものことですがスミマセン。汗)
おいしいお食事を終え、小雨がぱらつく中、廿日市のさくらぴあへ。
待ちに待った紅天女の舞台の幕が上がます。

ロビーでは今回の為に作家さん達の展示があったのですが、
わりとぎりぎりに入ったので写真を撮る時間もなく。。
岩惣の時のお写真を。
梅の花びらが舞う中、梅若玄祥先生の舞う紅天女。
この世のものと思えないぐらいの美しさでした。
思わず、口をぽかーんとあけて魅入ってしまっていたぐらい。
いつか能楽堂でも観てみたい…。
舞台の幕が下りても少しの間立てずに夢見心地が続きました。
今でも紅天女の舞う姿が脳裏に焼き付いています。
美しかった...。
本当に観れてよかった...。

とても美しい雅びな世界を堪能させて頂きました。
関係者の皆様、本当にありがとうございました。
今回の講演会やお舞台にお誘いして
興味あるよ〜と一緒にご参加してくださいました皆様もありがとうございました!
日本人にうまれてよかったなぁ、、そう思えた2日間。
今後の作品作りにもどこかにいきていくといいな。
あーーーー!本当に素敵でした♡
私はこの日は観劇する日なので、のんびりスタートです。
とは言えども...
岩惣のお部屋で着物のプチ着付け教室をして頂いていたので必死でしたけど。笑
ほとんどをけいさんに着付けて頂いていたので安心して綺麗な着物姿で終日過ごせました。
けいさん!ありがとうございました☆
チェックアウトをすませた後は
展示中の楓泉で宿泊客の方々に朝の珈琲を振る舞われていたので私たちもしばしゆっくり。
(3/28・29はCAFE DE hanaeさんによる出張喫茶がありますので
ご宿泊の方以外でも11:00〜18:00まで喫茶としてご利用して頂けます)

宮島を後にし、食事を予約していた旬菜蔵へ。
広島や近県で採れた食材を使ったお料理を出される素敵な美味しいお店です。
(写真を撮り忘れています...いつものことですがスミマセン。汗)
おいしいお食事を終え、小雨がぱらつく中、廿日市のさくらぴあへ。
待ちに待った紅天女の舞台の幕が上がます。

ロビーでは今回の為に作家さん達の展示があったのですが、
わりとぎりぎりに入ったので写真を撮る時間もなく。。
岩惣の時のお写真を。
梅の花びらが舞う中、梅若玄祥先生の舞う紅天女。
この世のものと思えないぐらいの美しさでした。
思わず、口をぽかーんとあけて魅入ってしまっていたぐらい。
いつか能楽堂でも観てみたい…。
舞台の幕が下りても少しの間立てずに夢見心地が続きました。
今でも紅天女の舞う姿が脳裏に焼き付いています。
美しかった...。
本当に観れてよかった...。

とても美しい雅びな世界を堪能させて頂きました。
関係者の皆様、本当にありがとうございました。
今回の講演会やお舞台にお誘いして
興味あるよ〜と一緒にご参加してくださいました皆様もありがとうございました!
日本人にうまれてよかったなぁ、、そう思えた2日間。
今後の作品作りにもどこかにいきていくといいな。
あーーーー!本当に素敵でした♡
■
[PR]
▲
by la_forgerone
| 2015-03-12 13:43
| art/artist
人間国宝 能楽師 梅若玄祥先生 座談会 @宮島老舗旅館 岩惣
6日に宮島の老舗旅館 岩惣で人間国宝の能楽師 梅若玄祥先生の講演会、
7日には廿日市のさくらぴあで紅天女の上演が開催されました。

私がほんの少し関わらせて頂いたのは岩惣さまでの梅若玄祥先生の講演会で、
(昨夏の女子会をきっかけにお手伝いさせて頂きました。ありがとうございました!)
講演会はキャンセル待ちが出るほどの人気となりました。
お断りさせて頂きました皆様には大変申し訳なく存じます。
そして、
お越し下さいました皆様、誠にありがとうございました。
6日は数日前から雨の予報だったのに前日には薄曇りの予報に変わっていました。
当日皆様には遠路はるばるお越し頂くのにお足下が悪いのは…と
晴れろ晴れろ!と強く念じてたので絶対雨は降らない!と勝手に強気で思っていましたが
やはり晴れ女パワー炸裂ですw
本当によかったです。
私は受付で皆様をお迎えしていたのですが
お着物の方がとても多く、お着物熱が高まっている私としてはしっかり拝見してしまいました。
岩惣の館内の会場までの通路に飾られている調度品も素晴らしく、
建物のしつらえ、飾ってある屏風や絵画等とともに目を奪われました。
何度も素敵素敵!とつぶやいたことか...。笑
お食事で始まり、途中休憩があり、講演会へ と言う流れの会でしたが
休憩中には楓泉で開催されている私の展示にも沢山の方が足をお運び下さいまして
雅な空気がそのまま作品の元にも届き
普段の展示会ではお着物姿の方がいらっしゃることは少ないので
綺麗綺麗!とひとりで悦に入っていました。スミマセン。。

梅若先生のお話は
子供の頃のお祖父様からの生活と遊びを兼ねた修行時代、
十歳からのお父様からの修業時代のお話等もお聞きすることができました。
伝統芸能の世界の親子関係は一般家庭の親子関係ではないと言うことは知ってはいても
やはり大変なものなのだなぁ…と感じるお話や、
もちろん今までのお話もしてくださりとても興味深い内容でした。
西尾先生とのお話の中では
プロデュースされた梅若玄祥先生のコラボレーションのお舞台の
バレエダンサーのマイヤ・ミハイロヴナ・プリセツカヤさん、
マチュー・ガニオさん、葉加瀬太郎さんなどのお話や
西尾先生がプロデュースされていた熊川哲也さんのお話などもお聞きすることができました。
梅若先生と西尾先生の掛け合いでは当然普段お聞きするような話ではなく
会場から「笑い声」が出るぐらいとても面白かったです。
会場では翌日の紅天女で舞われる能装束や能面なども観せて頂くこともできました。
これぞ、眼福。

6日は満席の為、お断りさせて頂きました皆様には大変申し訳なく存じます。
お越し下さいました皆様、誠にありがとうございました。
そして、主催の岩惣の皆様、本当ににありがとうございました。
このような機会にほんの少しでも関わることに恵まれ、大変勉強になりました。
関係者の皆様には言い尽くせないぐらい感謝しております。
ありがとうございました。
お能などの和の世界、興味はあったものの今まで全く身近に自身を置いていませんでしたが
ありがたい機会に感謝し、これからひとつひとつ勉強していきたいなと思います。
7日には廿日市のさくらぴあで紅天女の上演が開催されました。

私がほんの少し関わらせて頂いたのは岩惣さまでの梅若玄祥先生の講演会で、
(昨夏の女子会をきっかけにお手伝いさせて頂きました。ありがとうございました!)
講演会はキャンセル待ちが出るほどの人気となりました。
お断りさせて頂きました皆様には大変申し訳なく存じます。
そして、
お越し下さいました皆様、誠にありがとうございました。
6日は数日前から雨の予報だったのに前日には薄曇りの予報に変わっていました。
当日皆様には遠路はるばるお越し頂くのにお足下が悪いのは…と
晴れろ晴れろ!と強く念じてたので絶対雨は降らない!と勝手に強気で思っていましたが
やはり晴れ女パワー炸裂ですw
本当によかったです。
私は受付で皆様をお迎えしていたのですが
お着物の方がとても多く、お着物熱が高まっている私としてはしっかり拝見してしまいました。
岩惣の館内の会場までの通路に飾られている調度品も素晴らしく、
建物のしつらえ、飾ってある屏風や絵画等とともに目を奪われました。
何度も素敵素敵!とつぶやいたことか...。笑
お食事で始まり、途中休憩があり、講演会へ と言う流れの会でしたが
休憩中には楓泉で開催されている私の展示にも沢山の方が足をお運び下さいまして
雅な空気がそのまま作品の元にも届き
普段の展示会ではお着物姿の方がいらっしゃることは少ないので
綺麗綺麗!とひとりで悦に入っていました。スミマセン。。

梅若先生のお話は
子供の頃のお祖父様からの生活と遊びを兼ねた修行時代、
十歳からのお父様からの修業時代のお話等もお聞きすることができました。
伝統芸能の世界の親子関係は一般家庭の親子関係ではないと言うことは知ってはいても
やはり大変なものなのだなぁ…と感じるお話や、
もちろん今までのお話もしてくださりとても興味深い内容でした。
西尾先生とのお話の中では
プロデュースされた梅若玄祥先生のコラボレーションのお舞台の
バレエダンサーのマイヤ・ミハイロヴナ・プリセツカヤさん、
マチュー・ガニオさん、葉加瀬太郎さんなどのお話や
西尾先生がプロデュースされていた熊川哲也さんのお話などもお聞きすることができました。
梅若先生と西尾先生の掛け合いでは当然普段お聞きするような話ではなく
会場から「笑い声」が出るぐらいとても面白かったです。
会場では翌日の紅天女で舞われる能装束や能面なども観せて頂くこともできました。
これぞ、眼福。

6日は満席の為、お断りさせて頂きました皆様には大変申し訳なく存じます。
お越し下さいました皆様、誠にありがとうございました。
そして、主催の岩惣の皆様、本当ににありがとうございました。
このような機会にほんの少しでも関わることに恵まれ、大変勉強になりました。
関係者の皆様には言い尽くせないぐらい感謝しております。
ありがとうございました。
お能などの和の世界、興味はあったものの今まで全く身近に自身を置いていませんでしたが
ありがたい機会に感謝し、これからひとつひとつ勉強していきたいなと思います。
■
[PR]
▲
by la_forgerone
| 2015-03-10 10:35
| art/artist
Dividual Plays(ディヴィジュアル・プレイズ)
日曜日、午前中に山口で初めましてのお客様とお打ち合わせがありました。
綺麗なお色の壁に合う綺麗なラインの装飾。
どんなのを作ろうかな、と楽しみです。
打ち合わせ後にお客様をご紹介くださった方が
オリーブオイルマイスターのいるお店にランチに連れて行ってくださり
そのうえオリーブオイルまでお土産に頂いてしまいました。
Uさん、ありがとうございます!
楽しみにしていてくださいね!!!
お昼からはYCAMで行なわれた
「Dividual Plays(ディヴィジュアル・プレイズ)―身体の無意識とシステムとの対話」
を観て来ました。

実はこの週末は昨年から楽しみにしていた大阪京都に2泊3日で滞在予定…だったのに
仕事の都合で金曜日と日曜日のお楽しみを泣く泣くキャンセルし、
土曜日に大阪には日帰りで行くことのみになってしまっていたのです。
山口のYCAMでのこの公演は昨年春に東京で友達と一緒に食事をした建築家の田根剛君(HP→☆)が空間構成をしていて
たびたびFBにもあがってきていたので「これはなんだろう?」と気になっていたのですが
ここ数日ばたばたしているので行けそうにもないな、、と思っていました。
なので、打ち合わせのお話がタイミングよくこの日になって
お仕事に絡めていくことができて本当によかったです♪
Dividual Plays(ディヴィジュアル・プレイズ)はYCAM InterLabを中心に
ダンサーの安藤洋子とテクノロジーの専門家とのコラボレーションによる新作ダンス作品。
コンテンポラリーダンスとメディアアート。
普段あまり観ることのない世界観。
最近はバレエやコンテンポラリーダンスを観る機会に恵まれていましたが
この感覚は初めて。
なかなか興味深かったです。
公演が終わった後のポストトークとゲストトークも面白く、
その後に舞台に設置された箱庭と言われる装置などの見学もできました。
ダンスコンセプトや空間設計、プログラミング・デバイスデザイン等の話を聞くことや
見学することで
この舞台上で一体何があったんだろう?と不思議に感じていたことを
(ダンスの前に説明があったのでそれを踏まえて観ていたので)
理解することもでき、よかったです。
自分が今まで観たことのないものを観て新しい感覚が自分の中にうまれてくるのを
感じれるのは楽しいですね。
私の作るものは人によっては「見たことがないもの」とはならないかもしれないけど
私の好きなテイストを作品に取り入れることで
鉄なのに今まで見たことがない雰囲気と言われることも多く、
もちろんそうじゃない人も多いとは思いますけど
ひとくくりにされてもされなくても、
私らしい鉄ものを作っていきたいなーってやっぱり思いました。
新しいモノをみた時の感覚や古典を見た感動や感覚を忘れずに
普段の自分の制作に何らかの落とし込みができるといいな、そう思います。
綺麗なお色の壁に合う綺麗なラインの装飾。
どんなのを作ろうかな、と楽しみです。
打ち合わせ後にお客様をご紹介くださった方が
オリーブオイルマイスターのいるお店にランチに連れて行ってくださり
そのうえオリーブオイルまでお土産に頂いてしまいました。
Uさん、ありがとうございます!
楽しみにしていてくださいね!!!
お昼からはYCAMで行なわれた
「Dividual Plays(ディヴィジュアル・プレイズ)―身体の無意識とシステムとの対話」
を観て来ました。

実はこの週末は昨年から楽しみにしていた大阪京都に2泊3日で滞在予定…だったのに
仕事の都合で金曜日と日曜日のお楽しみを泣く泣くキャンセルし、
土曜日に大阪には日帰りで行くことのみになってしまっていたのです。
山口のYCAMでのこの公演は昨年春に東京で友達と一緒に食事をした建築家の田根剛君(HP→☆)が空間構成をしていて
たびたびFBにもあがってきていたので「これはなんだろう?」と気になっていたのですが
ここ数日ばたばたしているので行けそうにもないな、、と思っていました。
なので、打ち合わせのお話がタイミングよくこの日になって
お仕事に絡めていくことができて本当によかったです♪
Dividual Plays(ディヴィジュアル・プレイズ)はYCAM InterLabを中心に
ダンサーの安藤洋子とテクノロジーの専門家とのコラボレーションによる新作ダンス作品。
コンテンポラリーダンスとメディアアート。
普段あまり観ることのない世界観。
最近はバレエやコンテンポラリーダンスを観る機会に恵まれていましたが
この感覚は初めて。
なかなか興味深かったです。
公演が終わった後のポストトークとゲストトークも面白く、
その後に舞台に設置された箱庭と言われる装置などの見学もできました。
ダンスコンセプトや空間設計、プログラミング・デバイスデザイン等の話を聞くことや
見学することで
この舞台上で一体何があったんだろう?と不思議に感じていたことを
(ダンスの前に説明があったのでそれを踏まえて観ていたので)
理解することもでき、よかったです。
自分が今まで観たことのないものを観て新しい感覚が自分の中にうまれてくるのを
感じれるのは楽しいですね。
私の作るものは人によっては「見たことがないもの」とはならないかもしれないけど
私の好きなテイストを作品に取り入れることで
鉄なのに今まで見たことがない雰囲気と言われることも多く、
もちろんそうじゃない人も多いとは思いますけど
ひとくくりにされてもされなくても、
私らしい鉄ものを作っていきたいなーってやっぱり思いました。
新しいモノをみた時の感覚や古典を見た感動や感覚を忘れずに
普段の自分の制作に何らかの落とし込みができるといいな、そう思います。
■
[PR]
▲
by la_forgerone
| 2015-01-26 11:06
| art/artist
美の響宴
お正月休み最後の日は大阪日帰りで
お能とバレエのコラボレーションの舞台を観て来ました。
昨年末に国宝認定のお祝いの会にご招待頂きました能楽師の梅若玄祥先生(人間国宝)と
パリ・オペラ座の最高位のエトワールのバレエダンサーであるマチュー・ガニオさんが
大阪能楽堂で競演された話題の公演「美の饗宴」です。

私はお能もバレエも全くの初心者。
年末にお誘い頂いて女能楽師の方の舞う羽衣を観たのが初めてです。
今回のお能で2回目の観劇です。
前回の羽衣もとても美しい舞でしたが、
今回も本当にすばらしく美しい世界でした!!!
うっとり。
梅若先生とマチューの競演曲はタイスの瞑想曲。
梅若先生ら能面を着け真っ白な装束で創作能舞を披露されていました。
平家一門が亡くなった後の俗世間から離れた建礼門院を描いた能「大原御幸」と同様のイメージで
「浄化された『白衣の女』を舞台上で現せられれば」と語られていたそうです。
タイスの瞑想曲での梅若先生の舞は思っていたよりもずっと早くて
「お能はゆっくり」なイメージを持っていた私にとってはとても驚きでした。
和の笛の音が鳴り響く時とタイスの瞑想曲が聞こえてくる時の舞は
同じ空間にいるのに空気が全く違い、その場の帯びている色さえも違って見えます。
表現しているもの自体、精神的なものが違うのだろうな、と…。
人と精霊、肉体と精神というぐらいの違いが感じさせられた舞でした。
能舞台自体も初めて見たのですが、
お能を舞う舞台でバレエを踊る姿を観るのも当然初めてです。
どんな感じになるのかしら?と能楽会館に入る前にもわくわくしていましたが
中に入ってみると思っていた以上に舞台が近い!

普通の舞台をみる感覚で行っていたのでオペラグラスを用意していたのですが、、
必要なんて全くありませんでした。
会場自体も近いのに、前から4列目ぐらいのお席をご用意下さっていて、
マチューの踊りを息づかいまでも聞こえるお席で
表情や筋肉の動き、指先の一つ一つを肉眼でしっかりと見ることができ、
クラクラ致しました。
こんなにも間近で見ることができるなんて…!
本当にありがとうございます!!!
そして、コンテンポラリーダンスのすばらしいことすばらしいこと。
人の体の究極な動きを観させていただきました。
もちろん妹さんとのバレエも美しかったです!

とにかく未だに興奮冷めやらぬ!(#^.^#)
とってもとっても素敵でした♡
後半のお能は土蜘蛛。
これもまた土蜘蛛がわしゃー!と撒く白い糸にクラクラいたしました。
もしも寝ちゃったらどうしよう…、などと始まる前は思ってましたけど
そんな暇ないくらいの時間。
素敵だったー!
広島で羽衣を観劇した時にも思ったのだけれど、
また絶対いろいろ観たいとつよーく思いました。
はぁ、素敵♡

今年はお能とバレエで幕開けです。
これからいくつ観ることができるのか、楽しみです。
お能とバレエのコラボレーションの舞台を観て来ました。
昨年末に国宝認定のお祝いの会にご招待頂きました能楽師の梅若玄祥先生(人間国宝)と
パリ・オペラ座の最高位のエトワールのバレエダンサーであるマチュー・ガニオさんが
大阪能楽堂で競演された話題の公演「美の饗宴」です。

私はお能もバレエも全くの初心者。
年末にお誘い頂いて女能楽師の方の舞う羽衣を観たのが初めてです。
今回のお能で2回目の観劇です。
前回の羽衣もとても美しい舞でしたが、
今回も本当にすばらしく美しい世界でした!!!
うっとり。
梅若先生とマチューの競演曲はタイスの瞑想曲。
梅若先生ら能面を着け真っ白な装束で創作能舞を披露されていました。
平家一門が亡くなった後の俗世間から離れた建礼門院を描いた能「大原御幸」と同様のイメージで
「浄化された『白衣の女』を舞台上で現せられれば」と語られていたそうです。
タイスの瞑想曲での梅若先生の舞は思っていたよりもずっと早くて
「お能はゆっくり」なイメージを持っていた私にとってはとても驚きでした。
和の笛の音が鳴り響く時とタイスの瞑想曲が聞こえてくる時の舞は
同じ空間にいるのに空気が全く違い、その場の帯びている色さえも違って見えます。
表現しているもの自体、精神的なものが違うのだろうな、と…。
人と精霊、肉体と精神というぐらいの違いが感じさせられた舞でした。
能舞台自体も初めて見たのですが、
お能を舞う舞台でバレエを踊る姿を観るのも当然初めてです。
どんな感じになるのかしら?と能楽会館に入る前にもわくわくしていましたが
中に入ってみると思っていた以上に舞台が近い!

普通の舞台をみる感覚で行っていたのでオペラグラスを用意していたのですが、、
必要なんて全くありませんでした。
会場自体も近いのに、前から4列目ぐらいのお席をご用意下さっていて、
マチューの踊りを息づかいまでも聞こえるお席で
表情や筋肉の動き、指先の一つ一つを肉眼でしっかりと見ることができ、
クラクラ致しました。
こんなにも間近で見ることができるなんて…!
本当にありがとうございます!!!
そして、コンテンポラリーダンスのすばらしいことすばらしいこと。
人の体の究極な動きを観させていただきました。
もちろん妹さんとのバレエも美しかったです!

とにかく未だに興奮冷めやらぬ!(#^.^#)
とってもとっても素敵でした♡
後半のお能は土蜘蛛。
これもまた土蜘蛛がわしゃー!と撒く白い糸にクラクラいたしました。

もしも寝ちゃったらどうしよう…、などと始まる前は思ってましたけど
そんな暇ないくらいの時間。
素敵だったー!
広島で羽衣を観劇した時にも思ったのだけれど、
また絶対いろいろ観たいとつよーく思いました。
はぁ、素敵♡

今年はお能とバレエで幕開けです。
これからいくつ観ることができるのか、楽しみです。
■
[PR]
▲
by la_forgerone
| 2015-01-11 02:45
| art/artist
新作能 紅天女
8月に幟町茶寮で行われた西尾智子先生を主賓にお招きした女子会からのご縁で
先日梅若六郎玄祥先生の人間国宝認定御祝の会と言う晴れやかな席に出席致しました。



私たち、何話してるんでしょうw

今回いらしてた上七軒の芸舞妓さんたちが最後お出迎えを先生方と一緒にして下さっていました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
こんな晴れやかな会に出席させて頂けるきっかけになった夏の女子会。
その時のblogにも梅若若六郎玄祥先生のお舞台が広島の廿日市で開催されるお話を
少しだけふれていますが
ぜひ皆様にもご興味頂けたら…とご紹介させて頂きます。
初心者の私が女子会からのご縁がきっかけで興味を持ったお能の世界。
新作能 紅天女 (美内すずえ作 「ガラスの仮面」より)
平成27年3月7日(土)
はつかいち文化ホールさくらぴあ大ホール
S席(指定席)7,000円(当日9,000円)
A席(自由席)3,500円(当日4,500円)
14:00開演(13:30開場)
(上演に先立ち、「ガラスの仮面」の作者 美内すずえさんのトークが行われます)
詳しくはさくらぴあのHP をご覧下さい。


大ベストセラー漫画『ガラスの仮面』の中で“幻の名作”として描かれている「紅天女」
漫画の作者 美内すずえ監修のもと、宝塚歌劇団の植田紳爾が脚本を担当、
人間国宝 梅若玄祥が演出・主演する話題の舞台が中国・四国地方初登場です。
ガラスの仮面を知っている方は老若男女問わず、多いと思います。
以下抜粋
女優をめざす主人公 北島マヤとライバル 姫川亜弓が競い合い成長していく物語ですが
その中で至高の演劇、幻の名作として描かれるのが「紅天女」です。
漫画では「紅天女」の結末がいまだ語られていませんので
能楽ファンのみならず少女漫画ファンも必見の舞台です。
戦乱の世にくりひろげられる梅の精と仏師の恋の物語に
自然との共生、平和への祈りを込めた天女の舞。
戦後70年の年にふさわしいものでしょう。
少女漫画の血をうけて、能の歴史に新たな一頁を刻んだ舞台をぜひご覧ください。
「新作能 紅天女」 のお舞台では
今後お知らせさせて頂くことで少し関わらせて頂いております。
長くなりますのでまたお知らせ致しますね。
先日梅若六郎玄祥先生の人間国宝認定御祝の会と言う晴れやかな席に出席致しました。




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
こんな晴れやかな会に出席させて頂けるきっかけになった夏の女子会。
その時のblogにも梅若若六郎玄祥先生のお舞台が広島の廿日市で開催されるお話を
少しだけふれていますが
ぜひ皆様にもご興味頂けたら…とご紹介させて頂きます。
初心者の私が女子会からのご縁がきっかけで興味を持ったお能の世界。
新作能 紅天女 (美内すずえ作 「ガラスの仮面」より)
平成27年3月7日(土)
はつかいち文化ホールさくらぴあ大ホール
S席(指定席)7,000円(当日9,000円)
A席(自由席)3,500円(当日4,500円)
14:00開演(13:30開場)
(上演に先立ち、「ガラスの仮面」の作者 美内すずえさんのトークが行われます)
詳しくはさくらぴあのHP をご覧下さい。


大ベストセラー漫画『ガラスの仮面』の中で“幻の名作”として描かれている「紅天女」
漫画の作者 美内すずえ監修のもと、宝塚歌劇団の植田紳爾が脚本を担当、
人間国宝 梅若玄祥が演出・主演する話題の舞台が中国・四国地方初登場です。
ガラスの仮面を知っている方は老若男女問わず、多いと思います。
以下抜粋
女優をめざす主人公 北島マヤとライバル 姫川亜弓が競い合い成長していく物語ですが
その中で至高の演劇、幻の名作として描かれるのが「紅天女」です。
漫画では「紅天女」の結末がいまだ語られていませんので
能楽ファンのみならず少女漫画ファンも必見の舞台です。
戦乱の世にくりひろげられる梅の精と仏師の恋の物語に
自然との共生、平和への祈りを込めた天女の舞。
戦後70年の年にふさわしいものでしょう。
少女漫画の血をうけて、能の歴史に新たな一頁を刻んだ舞台をぜひご覧ください。
「新作能 紅天女」 のお舞台では
今後お知らせさせて頂くことで少し関わらせて頂いております。
長くなりますのでまたお知らせ致しますね。
■
[PR]
▲
by la_forgerone
| 2014-11-30 15:39
| art/artist
mama!milk 「Crépuscule」〜黄昏〜
去る24日、mama!milk 「Crépuscule」〜黄昏〜 が開演されました。

雨の降る広島
心が痛むことが多く、いろいろな気持ちが交差する日々のなか
海をわたり遠くまでお越し下さいました皆様、誠にありがとうございました。
宮島の細い路地を入り、階段を登った門をくぐると
広い庭からは五重塔に千畳閣、そして厳島神社の入り江の素晴らしい眺望。


過去にも原美術館、世田谷IID、広島の映画館等などで
お二人の演奏の装飾を何度かさせて頂きましたが
もっと影を活かした演奏会をいつか…と何年もひっそり静かに思い続けていたので
この宮島の天心閣と言う場所での装飾をさせて頂く機会を得て
個人的にも思い入れのある演奏会となりました。
会場と壁1枚隔てた空間には
蝶の影を羽ばたかせる「宝箱(蝶)」で訪れる皆様をお出迎え。
長年作り続けている作品のひとつです。

mama!milkにはやっぱり光と影がとても似合う。。。


お越し頂いた方々に
演奏、場所、そして光と影に
ご満足の声を沢山頂いてホッと胸を撫で下ろしました。
ありがとうございました。

phote by 浅野堅一
そして、
演奏が終わる時刻には路地に向かう階段は真っ暗になっていることを
主催のKと私はすっかり失念しておりましたが
既に天心閣のスタッフの皆さんが
お足元を照らすキャンドルを階段に灯して下さっていて
お帰りのお客様をゆっくり先導して階段下までご案内して下さっていました。
お心遣いに感謝をしつつ、細やかな心配りに感動いたしました。
(夕方までの営業で夜の営業はされていらっしゃらないのに、
暗いからとそっと配置して下さり、皆様を下までお送りして下さるなんて、
なんて すばらしい心配り。
感動とともに見習わなければ、と思いました。)
佐々木さん、スタッフの皆さん、ありがとうございました。
またゆっくりと宮島の時間を味わいに訪れたいと思います。

雨の降る広島
心が痛むことが多く、いろいろな気持ちが交差する日々のなか
海をわたり遠くまでお越し下さいました皆様、誠にありがとうございました。
宮島の細い路地を入り、階段を登った門をくぐると
広い庭からは五重塔に千畳閣、そして厳島神社の入り江の素晴らしい眺望。


過去にも原美術館、世田谷IID、広島の映画館等などで
お二人の演奏の装飾を何度かさせて頂きましたが
もっと影を活かした演奏会をいつか…と何年もひっそり静かに思い続けていたので
この宮島の天心閣と言う場所での装飾をさせて頂く機会を得て
個人的にも思い入れのある演奏会となりました。
会場と壁1枚隔てた空間には
蝶の影を羽ばたかせる「宝箱(蝶)」で訪れる皆様をお出迎え。
長年作り続けている作品のひとつです。

mama!milkにはやっぱり光と影がとても似合う。。。


お越し頂いた方々に
演奏、場所、そして光と影に
ご満足の声を沢山頂いてホッと胸を撫で下ろしました。
ありがとうございました。

そして、
演奏が終わる時刻には路地に向かう階段は真っ暗になっていることを
主催のKと私はすっかり失念しておりましたが
既に天心閣のスタッフの皆さんが
お足元を照らすキャンドルを階段に灯して下さっていて
お帰りのお客様をゆっくり先導して階段下までご案内して下さっていました。
お心遣いに感謝をしつつ、細やかな心配りに感動いたしました。
(夕方までの営業で夜の営業はされていらっしゃらないのに、
暗いからとそっと配置して下さり、皆様を下までお送りして下さるなんて、
なんて すばらしい心配り。
感動とともに見習わなければ、と思いました。)
佐々木さん、スタッフの皆さん、ありがとうございました。
またゆっくりと宮島の時間を味わいに訪れたいと思います。
■
[PR]
▲
by la_forgerone
| 2014-09-05 14:58
| art/artist